娘が学校の代表で伴奏に選ばれたんですよね。たくさん練習して、ピアノの先生にもダメだしいっぱいくらって
泣きながら頑張って仕上げて、いっぱいいた候補者の中から選ばれたんですよ。もう喜んでいたし、私も嬉しくて
しかし、リハーサルをかねて全校生徒の前で弾くという時に、聞きに行ったんですよね。すると・・あれ・・?ってw
なんか緊張している・・わけではないよね??なんかテンポが・・?って感じの違和感。いつも家や先生のところで弾いているほうがうまい
まぁそんなものかな。でも十分及第点。毎日聞いている人じゃないとわからないようなミスもありましたが、普通に終了
で、本番。本番はさすがにわかるテンポの違い。なんだなんだ・・??!!ってよく見ていたら、先生の指揮がすごい下手・・・涙
娘も「え??!」って顔して弾いている。一番はえらい早いくせに、二番になるとスローになって、ちょっと声を出して歌うようなところは早くなる
・・・それはないだろう・・・って。最後も娘の見せ場なソロの部分。若干きれいに終わりたいのに、そんな終わり方ないだろう・・って指揮の仕方
指揮っているの??って昔はよく思っていましたが、ピアノや楽器をする人にしてみれば、重要。
自分の弾くピアノのテンポが全部決まるんですよ。むしろよくあの指揮に娘がついていったな・・ってくらいでw
結果いい曲なのに、なんだか・・って感じになってしまって。娘のピアノのいい部分が全然いかせていない
がっかりでした。娘もあれはな~・・って気落ち気味。本人のせいではないけども、むしろ弾ききったんですが、いい曲かといわれればそうではないしな
初めて聞く保護者はすごいね~っていってくれましたが、本当は!もっと!すごいんです!っていいたくなる・・涙
なんで全然音楽に携わってこなかった先生が指揮するんだよ・・・そこは音楽担当の先生と変われよ・・
まぁようやく終わったけども、満足かといわれればそうではない・・。今回は仕方ないか~来年も何かしらあるだろうし
その時にまた伴奏頑張ってもらいたいな。