パパが法事に行くのに手土産を準備していたんですよね。親戚があつまるので、何家族分用意してとかって義両親にいわれて
それにパパがいい顔をしなくて。まぁそうだろうなっては思っていたんですが、うちのパパは、お中元、お歳暮、年賀はがき、手土産とかそういったものが嫌い
やってやり返してって何の意味があるの?ってずっといっています。そうなんだけどもね。気持ちというものがあるじゃんって
私も基本そういうのはしないので、お中元とかお歳暮もきてもお返しはしないってのは賛成
でもパパに仕事でとても助かったって人が会社じゃなくて個人として家に送ってきてくれる人が毎年いるんですよね
お返しは?ってきいても、俺からするからいいっていわれて返していません。その人たちもお返しを目当てでおくっているわけでもないと
パパもうちによこしてもお返しはしないし、それで仕事の増減が決まるわけでもないから送らなくてもいいよってはいっているみたいで
はっきりいうのはいいけどもね。親戚はそうもいかない。もってくるってあらかじめわかっているので、こっちも準備していたんですが
それでもそういうやりとり不毛すぎるって笑。まぁ・・そうなんですがね。もってこなくていいからこっちも準備しない
むしろおたがいそういうの無しねってことで家族なんだから話し合ってほしいわな。案の定、法事に行くのに手土産もたせたら足りないとか
手土産多いとか、間違ったとか、食べられないをもらったとか。いろいろとあったらしく、さらにいっていない子供たちにってお小遣いもらってきて。
高額だからそのお返しも考えないとってイライラしていた笑。そういう無駄なやりとり面倒すぎるって
確かにそうなんだけどもね。そのお金で自分たちの好きなのかったほうがいいわ笑