以前、「へとをとは」の使い方を学校で学んで、そのテストで40点をとってきた息子小学一年生。
・・・まじか・・・とちょっとがっくり。で、ためしに家で問題をつくってあげたら、確かに理解していない。
そこでこれでもかというくらい無料プリントを印刷して、または手書きして、わかるまで徹底的に理解させました。
しかし、この間息子がこの間のテストで、98点だったって言うんですよね。おお~頑張ったね~2点惜しかったね~って
そんな話のあとに、もう一つは43点だった・・・っていうんですよ。あげておとすのか・・・せめて喜びはあとからのがいい・・涙
今度は何??って聞いたらいや、ちゃんと書いたんだけど、だめだった。って。ちゃんと・・・ちゃんとってナニよ・・・
で、もどされたプリントをみると、あきらかに問題をよんでいないのが丸わかり。わからないともうあきらめて適当なことをかいているんですよ
下の箱の中から選んでかくだけだよ?ってきいたら、え??って顔していた・・・。勝手に文つくっちゃだめでしょ
問題にここから選んでかいてってかいてあるよ?っていったら、ええ・・・・って。やべ~よんでないよって顔しているんですよねw
算数でもそんなときあったし、わからないなら何度もわかるまでよんで?一度読んでもすらすら読めないから問題の意味がわからないんでしょ??
すらすら読めるようになるまで何度もよんで、意味をよく考えて!っていってから、同じような問題をがっつりとやらせましたけどもねw
読めばできるのに、よまない。早く終わらせたい。勘違い。そういうもったいない点数の減点はされないでくれよ・・・と懇願
学校でわからないならママに教えてねと。家でママとやればいいから。ただ、絶対にわからないままにしないことと何度も言い聞かせています。
どうしよう・・・この子・・・思った以上にぬけている・・w