小学二年生。どこまで理解して自分で動けるものなのか。子育てをして初めての子でどのくらいなんて親としても手探り状態。学校での評価はまぁまぁ普通。成績も悪くない。むしろいい。
運動も足は遅いけど何かができないわけでもない。忘れ物が多いわけでもない。ちゃんと宿題もする。しかし二年生になってからはもう遊ぶことを優先にしすぎて、家で約束したことをしないことが多々。
それに私が怒って、何度も何度も注意して、そしていやいややってって感じで。それがパパの耳にも入り、ちゃんとやると何度も約束させて。しかし一時的なもので、結局はまた怒られるようなことをする。
なんだろうか。たとえばピアノの練習にしても、眼科からもらった目薬をちゃんとすることにしても、後手後手。すごいやりたい!!ってわけではないのはわかる。しかし、やらなくちゃいけないこと。
昨日はパパに何回約束破るんだとすげー説教されてた。勉強なんてできなくていい。運動だって苦手でいい。でも一度やるっていった約束は守れ!できない約束はするな!自分で決めたことはやり遂げろ!!って。
ピアノの練習や目薬のことだけじゃない。友達との約束も、ママとの約束も、自分で決めた約束もだ!!って。まぁまぁすべては娘のためを思って言っていること。しかしパパの迫力が怖すぎて娘もらす手前なんじゃくらいおびえている。
わかっているんだから、やればいいのにな~。なんでできないのか。ふいっと集中力散漫になるのがおおい。フォローしつつ約束を破らないようにさせていますが、今度はママが気づかせてくれるからいいやみたいな感じになる。
甘えがすごい。まだ7歳だし、そこまでって思うんですが、やればできるんですよ?ならやればいいのにっていつも思う。まだ無理なのかな~。どの程度まで許容すればいいんだか・・・。
ちょっとわからなくなってきた。